Back Number
※2003年以前のものに関してはこちらからお問い合わせください
検査血液学領域の国際標準化に関して (1.29MB) 川合 陽子
酒と心房細動 (3.35MB) 岩本 愛吉
元・大使館付医務官の独り言 第八話(最終回) 「放蕩息子、世界を旅して故郷へ帰る」の巻 (1.02MB) 吉田 定信
細胞診検査を取り巻く環境変化 -べセスダシステムと液状化検体細胞診(LBC)- (481.35KB) 松並 平晋:細根 勝
原 耕平先生-追悼文の言葉 (583.65KB) 迎 寛
米国の医科大学における臨床検査医学の卒前教育 ~CDC 2014報告で“改善の必要性”を指摘~ (148.49KB) 河合 忠
第62巻 目次一覧 (616.48KB)
平成28年度診療報酬改定(臨床検査関連)について (398.95KB) 佐藤 尚武
平成28年度診療報酬改定(病理領域)について (482.14KB) 佐々木 毅
重症筋無力症の新しい診断マーカー : 筋特異的受容体型チロシンキナーゼ抗体 (1.10MB) 吉村 俊祐:白石 裕一:中田 るか:本村 政勝
食品と有用微生物ー西洋の食文化と微生物 2 ヨーグルトと微生物 (585.55KB) 小田 宗宏
元・大使館付医務官の独り言 第七話 「シリアで内戦に巻き込まれる」の巻 (796.40KB) 吉田 定信
抗菌薬探索の新時代到来か ~ヒト鼻粘膜細菌叢から抗菌性物質を発見~ (129.23KB) 河合 忠
食品と有用微生物ー西洋の食文化と微生物 1 チーズ・バターと微生物 (452.61KB) 増田 哲也
HbA1cの国際標準化について (1.17MB) 武井 泉
単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルスにおける核酸増幅検査 (313.78KB) 宮田 一平:寺田 喜平
元・大使館付医務官の独り言 第六話 「ペルーで高山病に苦しむ」の巻 (947.13KB) 吉田 定信
中谷林太郎先生 追悼文の言葉 (363.49KB) 三瀬 勝利
脳振盪の鑑別診断に新しい血液検査 ~救急医療に役立つPOC機器開発へ~ (149.48KB) 河合 忠
食品中残留農薬 -ポジティブリスト制度施行後の状況- (551.67KB) 永山 敏廣
骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの実践的活用法について (883.09KB) 三浦 雅一
LAMP法による百日咳の診断 (865.99KB) 岡田 賢司
危機一髪! 1. 急性二酸化炭素中毒/2. サリン (593.26KB) 岩本 愛吉
元・大使館付医務官の独り言 第五話 「マイアミでワトソン博士にサインをねだる」の巻 (445.55KB) 吉田 定信
遺伝子操作で蚊媒介感染症を撲滅できるか ~生態系の変化と今後の“技術”拡散への懸念相次ぐ~ (151.06KB) 河合 忠
ジカ熱 (600.04KB) 忽那 賢志
多項目実用参照物質(MaCRM) (424.93KB) 篠原 克幸
イベルメクチンと沖縄のふん線虫症 (4.01MB) 齊藤 厚
元・大使館付医務官の独り言 第四話 「フィリピンで肺炎に倒れる」の巻 (849.43KB) 吉田 定信
砂川慶介先生-追悼文の言葉 (239.62KB) 岩田 敏
ミトコンドリア交換治療に希望 ~3人の親からDNAを受け継ぐ“3 parent’male embryo”~ (158.79KB) 河合 忠
血栓性微小血管症(TMA)診断におけるADAMTS13検査の重要性 (682.62KB) 松本 雅則
公衆衛生および感染症診断に貢献する微生物ゲノム研究の変貌 (1.19MB) 黒田 誠
マクロライド少量長期療法の発見とその後の展開 (1.39MB) 工藤 翔二
元・大使館付医務官の独り言 第三話 「ブルガリアで“毒を以て毒を制す”を見る」の巻 (800.63KB) 吉田 定信
藤井建夫:塩見一雄 著 『新・食品衛生学』 (151.41KB) 丸山 総一
国際標準化機構(ISO)/専門委員会(TC)212 (110.52KB) 矢冨 裕
インフルエンザ菌b型ワクチンは日本の小児感染症に変化をもたらしたか? (582.07KB) 石和田 稔彦
ノロウイルス感染症の現状と診療面の変化 (1.17MB) 牛島 廣治
肥満による肝がん促進機構と腸内細菌 (523.02KB) 大谷 直子
H5N1高病原性鳥インフルエンザと青海湖 (2.22MB) 岩本 愛吉
元・大使館付医務官の独り言 第二話 「ナイジェリアで河川盲目症を診る」の巻 (1.15MB) 吉田 定信
「コレラ」-激しい脱水症状 (1.32MB) 加藤 茂孝
OECD Health報告2015 -医師、医療従事者の適材適所を考える (113.11KB) 河合 忠
有用微生物とそれらが生産する有用な天然有機化合物の発見そして人類への貢献 (298.80KB) 砂塚 敏明
新しいDIC診断基準について (540.07KB) 朝倉 英策
糖尿病と腸内細菌 (543.21KB) 中野 雄二郎:坊内 良太郎:小川 佳宏
腸内常在菌研究の「伝統と革新」 ~研究成果を国民の健康管理・疾病予防に向けて~ (619.45KB) 辨野 義己
「梅毒」-コロンブスの土産、ペニシリンの恩恵 (940.42KB) 加藤 茂孝
「タバコ、止めろよ、体に悪い。血を吐いただろ?」 -悪の道から救った若者の未来に、肺癌の余命を捧げた偏屈ジイサン 映画「グラントリノ」 (548.45KB) 小守 ケイ:宮崎 滋
元・大使館付医務官の独り言 第一話 「ナイジェリアで山口惠三教授と出会う」の巻 (842.95KB) 吉田 定信
Choosing Wisely ® Campaignが世界に広がる ~過剰診療について考えよう~ (139.76KB) 河合 忠
平成27年度「第51回 小島三郎記念文化賞」ならびに 「第23回 研究助成金」贈呈式の報告 (229.97KB) 黒住医学研究振興財団
第51回 小島三郎記念文化賞 瀬谷 司博士 推薦の辞 (316.59KB) 笠原 正典
第51回 小島三郎記念文化賞 自然免疫の自己・非自己識別機構に関する研究 (859.37KB) 瀬谷 司
経母乳感染~乳児への利益とリスク (1.02MB) 森内 昌子:森内 浩幸
原発性免疫不全症における診断のすすめ方 -最近の動向- (849.75KB) 金兼 弘和:高島 健浩:今井 耕輔
肺炎マイコプラズマ感染症の検査 -マクロライド耐性肺炎マイコプラズマの現状とその治療 (644.80KB) 諸角 美由紀:岩田 敏
天然痘とSARS (833.19KB) 岩本 愛吉
RCPCのルーツを探る ~R-CPCって正しいの? (133.05KB) 河合 忠
炎症性腸疾患における糞便微生物移植法の過去・現在・未来 (480.10KB) 新井 万里:水野 槙太:金井 隆典
ギニアにおけるエボラウイルス病の状況-現地の視察を通じて (2.17MB) 藤倉 雄二
食品と有用微生物ー和食文化と微生物 7 食酢と微生物 (965.99KB) 多山 賢二
食品と有用微生物ー和食文化と微生物 8 調味料(アミノ酸発酵)と微生物 (536.37KB) 森永 康
五島瑳智子先生-追悼文の言葉 (412.78KB) 小林 寅喆
耐性菌の増加が術後やがん化学療法にも重大な脅威 (211.48KB) 河合 忠
歯周病と動脈硬化 (211.48KB) 鈴木 淳一
獣医学の立場からみた 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス (1.65MB) 下田 宙:鍬田 龍星:前田 健
新規糖鎖マーカー 「Mac-2結合蛋白糖鎖修飾異性体(M2BPGi)」による 肝線維化評価 (812.46KB) 飯尾 悦子:田中 靖人:久野 敦:成松 久
サーベイランスデータを駆使したアウトブレイクの検知 -2DCM-webはどのようにして細菌検査を見える化しているか- (3.25MB) 藤本 修平
エボラ出血熱と私 (2.22MB) 岩本 愛吉
「マラリア」 -ツタンカーメンも感染、パナマ運河開通の遅れ (1.58MB) 加藤 茂孝
新年のご挨拶 (133.17KB) 栄研化学株式会社 代表執行役社長 和田 守史
チーム医療における臨床検査技師の役割 (1.72MB) 聞き手:矢冨 裕