Social

健康増進・安全衛生

従業員が健康で元気に働きやすい環境づくり

栄研化学は、すべての従業員が毎日健康で元気に働くことができるように、会社と従業員が連携した【健康経営推進体制】を構築し、禁煙デー・禁煙タイムの実施やテレワーク勤務制の導入などの様々な制度を設けています。

これらの取り組みが評価され、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人として、2020年以降「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定を受けています。

健康経営宣言

経営理念「ヘルスケアを通じて人々の健康を守ります。」を実現するためには、従業員一人一人が心身ともに健康でなければなりません。健康で明るく活発に働ける職場環境を整備し、従業員の心と身体の健康維持・増進に取り組むことを宣言します。

健康経営の推進

健康経営の推進体制

当社は、サステナビリティ委員会の下部組織として、健康経営推進委員会を設置しています。健康経営推進委員会は、健康経営推進の担当執行役、事業所ごとの推進責任者、産業医、労働組合の代表者で構成され、原則年4回開催し、サステナビリティ委員会で設定された中長期目標および年度目標を受け、健康経営に関する戦略を立案し、具体的な施策として展開しています。健康経営推進委員会の内容は、サステナビリティ委員会にて定期的に報告されます。

 

健康経営戦略マップ

健康経営を推進するにあたり、目標となる指標(KPI)を設定し、個々の施策が健康課題の解決にどのようにつながっているかを可視化しています。 健康経営戦略マップ

健康管理の支援体制

当社では、生活習慣病の予防およびがんの早期発見を目的として、以下の健康診断を会社負担で実施しています。

 ・生活習慣病健診:35歳以上の従業員を対象に実施しています。
 ・婦人科検診(子宮頸がん・乳がん検査):30歳以上の女性従業員を対象に実施しています。
 ・PSA検診(前立腺がん検査):50歳以上の男性従業員を対象に実施しています。
 ・大腸がん検診:年齢を問わず、希望者には会社負担で実施しています。

これらの取り組みにより、従業員の健康維持と疾病の早期発見を支援しています。

  2024年度 実績 2027年度 目標 2030年度 目標
定期健康診断受診率 100% 100% 100%

産業保健体制の整備

当社では、産業医および産業保健師による健康診断後の事後措置に加え、メンタルヘルスを含む健康相談体制を全社的に整備しています。これにより、従業員一人ひとりの心身の健康維持・向上を支援し、これらの取り組みを通じて、安心して働ける職場環境の実現を目指しています。

禁煙の取り組み

当社では、従業員の健康維持と快適な職場環境の実現を目的として、段階的な禁煙施策を推進しています。2019年4月より「禁煙デー」や「禁煙タイム」の導入を開始し、喫煙対策を全社的に展開しています。

主な取り組み内容

  •   ・禁煙デー

毎週水曜日と金曜日を「禁煙デー」と定め、全事業所(施設・敷地)、営業拠点、社有車内において、電子タバコを含む全面禁煙を実施しています。

  •   ・禁煙タイム

業務開始から終了までの時間帯(昼休憩時間を除く)を「禁煙タイム」とし、喫煙を控える環境づくりを推進しています。

  •   ・喫煙所の設置制限

事業所内での喫煙は指定された喫煙所に限られており、健康経営の一環として喫煙環境の段階的な見直しを進めています。2028年4月にはすべての喫煙所を撤去する予定です。

  •   ・禁煙チャレンジ支援

2021年10月より、がん・循環器疾患・呼吸器疾患などの予防を目的に、禁煙希望者に対して禁煙外来治療や禁煙補助薬の費用補助を行っています。従業員の禁煙への取り組みを積極的に支援しています。

  2024年度 実績 2027年度 目標 2030年度 目標
喫煙率 16.5% 14.0% 10.0%

安全衛生の推進

当社は、各事業所に安全衛生委員会を設置し、快適な職場環境の整備、職場の安全性の向上に努め、労働災害(通勤を含む)の防止を推進しています。営業者の事故削減としては、交通事故を引き起こさないよう、高い安全意識の醸成はもちろん、事故リスク低減や安全運転を支援する有効な資源の投入など、様々な側面から安全運転の推進に取り組んでいます。また、私たちは、大地震、火災などの災害や感染症の流行に備え、人的被害を食い止め、事業の早期復旧を図るために、対応マニュアルの整備と定期的な教育·訓練を実施しています。

  2024年度 実績 2027年度 目標 2030年度 目標
労働災害件数(通勤災害を含む) 13件 0件 0件