2018年1月号(第64巻1号)

最高の喜びとは

日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野
中山 智祥

街の書店の入り口で、2-3歳の子供が幼児雑誌を嬉しそうに抱えていた。不意に眼が合った。面識のない私に「これ、買うの。」と言いたげに笑みを投げかけた。たった5秒の出来事なのに心が温かくなる。何の疑いもなく、自分がうれしいことを人に伝えたいという気持ち。人は成長して学校に通うようになり、大人になり、社会人になっていくが、最近の自分にとって、そんな気持ちになること、またそれを行動にうつすことはあっただろうか。
大人が日常生活で喜びを自覚するのはどんな場合だろう。「入学試験に合格した」「ケガが治った」「上の役職に昇進した」「悩みを相談した相手が共感してくれた」「胸のすくようなテレビドラマの結末を見た」「ひいきにしているプロ野球チームが優勝した」など。喜びの定義を「何らかの対象物があってそれが自分の望むようになったときの満足のいく思い」としてみた。そうすると対象物が連続ドラマの筋書き、お気に入りのプロ野球チームの成績などは自分の力ではどうにもならないものであり、これらは受動的な喜びと言える。一方対象物が入学試験、研究実績や論文執筆は自分の意志・努力で成し遂げられる可能性が余地として大いにある能動的な喜びであると考える。同様にスポーツ競技で勝利を目指すのは、心技体の向上を図り、その結果が満足のいく能動的な喜びを求めたいからであると思う。努力や労力は時間も体力も費やしつらいことも多々あるが、能動的な喜びは、受動的な喜びとは比較にならないくらい達成感を感じるのではないか。そしてその成果が自己満足のみならず他人に認められたり、社会貢献につながったらこんなにうれしいことはない。
日常は成功と失敗の繰り返しであり、些細なことにも喜怒哀楽が沸き起こることがある。ほんの小さな喜びでも、活力にしながら過ごしていけば、積み上げられていく経験こそが能動的な最高の喜びにつながるのではないだろうか。あの純真な子供の笑顔で表現できるような瞬間を何度でも経験したいものである。