2024年4月号(第70巻4号)

「日本臨床病理学会」は消えたけど

富山市医師会健康管理センター
高柳 尹立

 私が富山市民病院で活動を始めた昭和43年当時、各病院は病理解剖の推進に力を入れており、北陸初の専任病理医の赴任を待っていましたとばかり、剖検の依頼が殺到した。その介助体制に頭を悩まし、検査部の全技師が交代しながら介助に当たるという思い切った発想に踏み切ることにした。・解剖学、病理学の生きた勉強ができる。・日常手がけている検査の目的や有用性を確認できる。・医学領域で働く自覚と誇りを再認識できる。・各検査部門の連携が密になり、セクショナリズムの防止に繋がる、などの有意義性が全員に理解され、とかく敬遠されがちな剖検介助が長年にわたりスムーズに運用されて来たことを喜んでいる。
 富山に腰を据えた私は臨床検査部門の充実、剖検の推進とCPCによる検証、臨床病理学的な研究や啓蒙活動に、意欲的な現役生活を続けていた。しかし、医学の領域に専門化の気運が強くなり、臨床病理学会が臨床検査医学会と新しい看板の下、独自の研究教育体系を展開することとなった。当然、学問の発展に新たな専門化は望ましいが、その陰の面も心得ておくべきである。日常診療の現場を支える医師や検査技師などには病理学と検査医学の一体化した知識・素養が求められることは論を待たないところ、病理診断医は臨床検査情報を参照しながら診断に当たり、臨床検査担当者は疾患の病理学背景についての基礎知識を身につけていて、はじめて質の高い日常診療が成り立つであろう。臨床検査で得られた機能的異常と病理診断による形態的異常を総合し、立体的に組み合わせて、疾患の診断、病態の把握に辿り着けるのである。
 「臨床病理学会」は消滅してしまったが、「臨床病理学の本質」は今日の医療の現場で大きく展開し続けている。その一例として、腫瘍の精細な病理診断のために、さらに個別化医療において、遺伝子的、分子病理学的検査は必須となり、今や病理形態学―検査医学の連携なしに成り立たないのである。
 昭和51年、「北陸臨床病理集談会」が発足し、この名称のまま今年第43回を迎えるが、私たちの貴重な研鑽の場となっていることを付言しておきたい。