
 モダンメディアのあゆみ
History
| 1961年7巻62号~73号 | 栄研学術叢書第1集刊行(3月)「ウイルスリケッチア-検査法の概要」除慶一郎先生 「微生物学領域に於ける物理化学機器の操作法」緒方幸雄先生 「コロニ-クイズ」(70号~110号)  | 
|---|---|
| 1962年8巻74号~85号 | 「赤痢の発症機序について」(聞き手:中谷林太郎先生) 「現場では分類学をどう扱うか」(聞き手:中谷林太郎先生) 「猟ウ余譚」(78号~95号) 福見秀雄先生  | 
| 1963年9巻86号~97号 | 教育用スライド第1集発行(3月)特集「実験動物」 特集「コレラ菌」  | 
| 1964年10巻98号~109号 | 100号記念号(2月)「モダンメディアの誕生から100号まで」(聞き手:桑原章吾先生) 100号記念大懸賞コロニークイズ実施 「衛生検査技師の方のための病原微生物学」  | 
| 1965年11巻110号~121号 | 第1回小島三郎記念文化賞授与式(12月)「フィリピンのコレラについて」(聞き手:小張一峰先生) 特集「衛生検査技師のための病原微生物学」  | 
| 1966年12巻122号~133号 | 「血液培養の重要性とカルチャーボトル」(聞き手:小酒井望先生) 「腸チフスの疫学と臨床」(聞き手:乗木秀夫先生)  | 
| 1967年13巻134号~145号 | 「医学で扱われるブドウ糖非発酵のグラム陰性稈菌 -その細菌学と同定方法-」(138号~144号) 坂崎利一先生 「サルモネラ食中毒」(聞き手:大橋誠先生)  | 
| 1968年14巻146号~157号 | 150号記念(5月)「将来の微生物学-新春放談会-」 (聞き手:松橋直先生) 「流行性肝炎の疫学」 乗木秀夫先生  | 
| 1969年15巻158号~169号 | 弊社創立30周年記念 社名変更(2月)「食品衛生微生物学上の問題点とその将来像」 (聞き手:春田三佐夫先生) 「医真菌症と真菌 」 (160号~179号) 「編集後記」(160号~)  | 
| 1970年16巻170号~181号 | 「臨床検査の将来を語る-コンピューターを中心として」 (聞き手:河合忠先生)  |