このページは、HOMEバックナンバー 2008年(第54巻)のページです。

2008年目次一覧
2008年12月号(第54巻12号)
- 感染症研究ネットワーク6
- 新規小規模海外研究拠点(2)〔PDF:1.07MB〕
1.東北大学−RITM新興・再興感染症共同研究センター
押谷 仁 他
2.東京医科歯科大学新興再興感染症国際共同研究拠点
(ガーナ 野口記念医学研究所)
太田伸生
- B型肝炎ウイルスコア関連抗原(HBcrAg)測定法の基礎的・臨床的検討
- 〔PDF:733KB〕
田中靖人 他
- 海外における医療・検査事情
- マレーシアにおける食品安全分野の技術協力 〔PDF:963KB〕
塚本郁夫
2008年11月号(第54巻11号)
- わが国にロタウイルスワクチンは必要か?
- 〔PDF:603KB〕
中込 治 他
- インフルエンザ菌感染症とインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン
- 〔PDF:303KB〕
庵原俊昭
- シネマをいろどる病と医療2
- アルツハイマー病に奪われた妻 生き続ける愛 映画「アイリス」〔PDF:367KB〕
小守ケイ 他
2008年10月号(第54巻10号)
- 座談会
- LAMP法を用いた遺伝子検査の現状と将来展望〔PDF:751KB〕
(聞き手)中山哲夫
- 新版 全国衛生研究所見聞記
- 其の十 鳥取県衛生環境研究所之巻〔PDF:1,303KB〕
三代俊治 - 鳥取県衛生環境研究所 概要紹介〔PDF:204KB〕
鳥取県衛生環境研究所
2008年9月号(第54巻9号)
- 感染症研究ネットワーク5
- 新規小規模海外研究拠点〔PDF:1,035KB〕
- 1. 岡山大学インド感染症共同研究センター
竹田美文 - 2. 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターザンビア拠点
杉本千尋 - 3. 神戸大学新興・再興感染症国際共同研究拠点
堀田 博
- 新しい検査法
- 新しい耐糖能異常(前糖尿病)検出マーカー:尿ミオイノシトールの有用性〔PDF:347KB〕
山縣文夫 他
- 新版 全国衛生研究所見聞記
- 其の九 島根県保健環境科学研究所之巻〔PDF:1,449KB〕
三代俊治 - 島根県保健環境科学研究所 概要紹介〔PDF:189KB〕
島根県保健環境科学研究所
- シネマをいろどる病と医療1
- なぜか気が合う医者と風来坊 痔がとりもった男の友情 映画 「なつかしい風来坊」〔PDF:314KB〕
小守ケイ 他
2008年8月号(第54巻8号)
- 世界の薬剤耐性結核の現状と迅速結核菌検査
- 〔PDF:380KB〕
阿部千代治
- 血清p53抗体測定法の開発と臨床的意義
- 〔PDF:266KB〕
島田英昭
- 医学検査のあゆみ14
- C型肝炎ウイルスの定量測定〔PDF:366KB〕
佐藤謙一 他
2008年7月号(第54巻7号)
- 話題の感染症
- 人畜共通寄生虫症〔PDF:564KB〕
大西健児 他
- 食品由来大腸菌におけるフルオロキノロン系薬剤耐性菌および基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌の動向
- 〔PDF:383KB〕
松下秀 他
- 医学検査のあゆみ13
- 骨粗鬆症検査〔PDF:301KB〕
三木隆己 他
- 食水系感染症病原体の検査法4
- 赤痢菌〔PDF:506KB〕
小沼博隆
2008年6月号(第54巻6号)
- 話題の感染症
- 爬虫類とサルモネラ〔PDF:315KB〕
林谷秀樹 他
- 臨床微生物検査の現状分析と将来展望11
−患者さん中心の医療を実現するために− - 市中病院の診療を支える院内臨床微生物検査室の役割〔PDF:252KB〕
細川直登
- 医学検査のあゆみ12
- 膵疾患の臨床検査〔PDF:318KB〕
出居真由美 他
- 食水系感染症病原体の検査法3
- 腸炎ビブリオ〔PDF:452KB〕
工藤由起子
2008年5月号(第54巻5号)
- 話題の感染症
- エーリキア症〔PDF:441KB〕
猪熊 壽
- 臨床検査ひとくちメモNo.199
- 迅速診断が可能なノロウイルスの新しいキットが開発されたそうですが、どのように利用したらよいでしょうか?〔PDF:224KB〕
沖津祥子
- 医学検査のあゆみ11
- 次世代の結核感染診断法とその諸課題〔PDF:325KB〕
原田登之 他
- 食水系感染症病原体の検査法2
- カンピロバクター〔PDF:539KB〕
小野一晃
2008年4月号(第54巻4号)
- 臨床微生物検査の現状分析と将来展望10
−患者さん中心の医療を実現するために− - 感染症診療における検査室の役割
−感染症診療における日米の比較から見えるもの−〔PDF:283KB〕
大曲貴夫
- 感染症研究ネットワーク4
- 東京大学医科学研究所『中国における感染症共同研究拠点プロジェクト』〔PDF:677KB〕
岩本愛吉
- 画像診断と死亡時医学検索7
- エーアイの未来形〔PDF:467KB〕
山本正二
- 医学検査のあゆみ10
- 自動化機器による腸内細菌科同定の今昔〔PDF:329KB〕
山根誠久
- 食水系感染症病原体の検査法1
- 黄色ブドウ球菌〔PDF:412KB〕
重茂克彦
2008年3月号(第54巻3号)
- 臨床微生物検査の現状分析と将来展望9
−患者さん中心の医療を実現するために− - ブランチラボの細菌検査室の質を考える 技師長の視点から〔PDF:397KB〕
矢澤直行
- 画像診断と死亡時医学検索6
- Ai (Autopsy imaging)と対話型ADR(裁判外紛争処理)〔PDF:368KB〕
長谷川剛
- Guillain-Barré症候群、Fisher症候群における抗GM1、抗GQ1b抗体の臨床的有用性
- 〔PDF:296KB〕
小鷹昌明 他
- 話題の感染症
- 麻疹:現状と新たな展開〔PDF:411KB〕
中山哲夫
- 基礎・臨床の両面からみた耐性菌の現状と対策6
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)〔PDF:582KB〕
山本達男 他
2008年2月号(第54巻2号)
- 財団法人 黒住医学研究振興財団
- 平成19年度「第43回小島三郎記念文化賞」ならびに
「第15回研究助成金」贈呈式の報告〔PDF:144KB〕
- 第43回小島三郎記念文化賞受賞記念論文
- 馬原文彦先生 −推薦の辞−〔PDF:263KB〕
大西克成
日本紅斑熱の発見と臨床的疫学的研究〔PDF:1.21MB〕
馬原文彦
- 話題の感染症
- 現代の梅毒〔PDF:427KB〕
柳澤如樹 他
- 臨床微生物検査の現状分析と将来展望8
−患者さん中心の医療を実現するために− - 我が国における臨床微生物検査業務委託の進行状況とその医療経済的背景
需要供給モデルによる細菌検査の外注化のあり方整理〔PDF:398KB〕
田倉智之
- 感染症研究ネットワーク3
- 大阪大学感染症国際研究拠点〔PDF:507KB〕
木下タロウ
- 臨床検査ひとくちメモNo.198
- 病原ウイルスの系統樹的な話題で、たとえば「ノーウォークウイルス」が「ノロウイルス」と名前を変えていった経緯など、ウイルスの特徴・分類に関して教えてください〔PDF:307KB〕
中込 治
- 書籍のご紹介
- 山口英世 著 『 病原真菌と真菌症 改訂4版』〔PDF:135KB〕